株式会社逸和工務店|建設工事|土木工事|不動産売買|愛知県岡崎市
いつわチャンネル
「 9年の軌跡 」
寄付募集について
ITSUWA GROUP の建築豆知識
ITSUWA GROUP の建築豆知識
<< 一覧へ戻る
建築豆知識 No.5
2024-12-26
1
)施工段階で発見された設計成果の不具合に関する調査
さまざまな現場条件のもとで、基本的に単品注文生産される
公共工事の品質を確保
する上で、
建設コンサルタントによる設計業務の品質は大きな要因の一つである
。これまでに実施した
建設コンサルタントに対する設計ミス
の発生要因に関する実態調査の結果、ミスの半数程度が
設計段階で発見できていない
実態が明らかとなった。このため、詳細設計成果(工事発注に必要な構造物等の 詳細設計図、設計計算書等)の品質確保に資する方策を検討する一環として、施工時まで発見されにくい設計成果の不具合について、より具体的な事例を収集した。ここでは「
構造計算ミス等の明らかなミス
」および「
図面上は整合しているが実施工は困難である等の不具合
」について、「
設計成果の不具合
」と総称している。
2
)不具合の工事への影響
発見された不具合が工事にどのような影響を与えたかというと「着工遅延」、「完成引渡し遅延」であり、工事の進捗を阻害する要因となっており、
設計段階で不具合
を発見することが重要であることが再認識される。
3
)施工者の立場から見た
「
設計成果の不具合
」発生状況について
今後、設計段階で発見されにくい「
図面と実施工との不整合
」等について、より早期に発見あるいは防止するための具体的な方策を講じる必要がある。
国土交通省
では、設計業務の着手時に、
発注者
(設計担当および工事監督担当)と
設計者
が合同で現場において設計条件を確認し、合意の元に設計を開始する仕組みについて試行しているので試行結果を踏まえて運用方法を整備していくのであろう。最後に
「図面と実施工との不整合
」が多い傾向にあることから、
過密配筋等を設計段階で チェック
する等、不具合の特徴に応じた 適確な対策の検討・実施が必要と思われる。
建築豆知識 No.4
2024-10-15
☞
ラーメン構造は何造でつくる?
☞
鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、大断面の木造でつくります。
豆知識
⇒
木造でラーメン構造をつくる場合は、柱も梁も太いものを使い、柱と梁の接合部分=仕口は金物を使います。
建築豆知識 No.3
2024-09-24
☞
柱(S造)を基礎にとめるには?
豆知識
⇒
アンカーボルトで留めます。
アンカー(anchor)とはいかりのことです。
アンカーボルトとは、
コンクリートの基礎にいかりを下ろすように柱を留めるためのボルトです。
ナットは、普通ダブルナットとします。
建築豆知識 No.2
2024-09-17
☞
エッフェル塔が美しいのは?
豆知識
⇒
1.まわりの環境が塔を引き立てている。
2.シルエットが、展望台やエレベーターにじゃまされていない。
3.鉄骨の部材が細く多く、構造と関係ない装飾も多い。
4.色が濃い茶色で景観と調和している。
など、エッフェル塔は繊細なたたずまいを見せています。
建築豆知識 No.1
2024-09-09
☞
赤サビ、黒サビとは?⇒鋼の表面に生じる、赤や黒の酸化鉄のことです。
豆知識
⇒工場から鋼材が出荷された段階で、すでに黒サビの層が付いています。
黒皮、ミルスケールとも呼ばれます。ミルとは製作工場、スケールとは薄い酸化物の層のことです。黒皮は緻密な層なので、それ以上のサビを防ぐ効果があると言われています。
株式会社逸和工務店
〒444-0007
岡崎市大平町字新寺37番地1
────────────────
・総合建設業
・土木工事業
・不動産業
────────────────
・愛知県知事許可
(特-3・般-3)
────────────────
http://www.itsuwa.com/
モバイル版はこちら!!
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
施工実績
|
ITSUWA ビルディング
|
ISO認証取得
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
いつわチャンネル
|
「 9年の軌跡 」
|
寄付募集について
|
Copyright © 株式会社逸和工務店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン